これは同意していただけるかどうかわかりませんけど店頭のBGMをShazamで調べてる時が人生で一番人に見られたくない恥ずかしい姿
— メルセデスベン子 (@nomolk) 2016年11月15日
人様のものをばれないようにこっそり盗もうという浅ましさが強く文化的コソ泥という感じがする
— メルセデスベン子 (@nomolk) 2016年11月15日
例年全く同じ書き出しで始めますが、いまでこそ街でかかってる音楽はスマホでサッと調べて家に帰ったらYoutubeやサブスクで聴けるみたいな時代ですけど、かつては良い音楽というのはレコードショップに足しげく通ったものだけが知ることのできる価値のある情報であり、彼女の買い物についていった服屋のBGMがよくて店員にきいたら「有線放送なので分かりません」とか言われたりして、とにかく街でかかっている音楽なんてものは二度と再会することのない一期一会のものでした。
そういう時代に音楽好きとして育ってしまったので、人様がかけている音楽をスマホでサッと盗むなどというのはめちゃくちゃ浅ましい行為のように思えてしまいます。別にほかの人がやってるのは何とも思わないけど俺がやっている姿は絶対に見られたくない…!
のですがそれはそれとして、そうやって盗んだやつを年イチくらいでまとめておくといいかな(将来の自分が)と思ったので2022年版もまとめていきます。
Zach Farache / Naïve Unprepared Child
この曲をアドベンチャー・タイムのリッチのシーンに組み合わせてローファイっぽく仕上げた動画が100万回以上再生されてるんですけど、
beyond strength / wake up
www.youtube.com
これが前からずっと好きで、ただオリジナル曲だと思ってたんですよね。Spotifyでお気に入りにしたいけど入ってないなー、この動画でしか聴けないやつだからなー、と思ってたんですけどふと思いついてShazamしてみたらこのZach Faracheさんの曲だと判明しました。(しかもよく見たら動画の概要に書いてあった)
この人の曲は全部こういう似たようなナードっぽいローファイベッドルームミュージックなんだけど2016~2017の2年間しか活動の形跡がなくて、他のリリースないのかなーと思っていま調べたら別名義でめちゃくちゃ明るいギターポップ出しててびっくりした。
tofubeats / CANDYYYLAND feat. LIZ
www.youtube.com
今年はDTMを再開したということがありクラブミュージックをすごくよく聴いた。SoundCloudとかも聴きまくってたんだけどあんまり年代気にせずに気に入った曲をお気に入りしていくと2015年くらいの曲がすごく多いんですよね。街角でたまたまShazamしたtofubeats先生のこの曲も2014年リリースで、どうもこのへんの年代が俺の第二の故郷なのかもしれん。振り返ってみるとちょうど育児が大変で全然音楽とか聴いてなかった時期。今になって過去を取り戻しているのか…?
Cheryl Lynn / Go to Be Real
www.youtube.com
知らん曲だけじゃなくて、知ってる曲をこれタイトルなんだっけ、って感じで検索するのもShazamあるある。関係ないけどシェリル・リンのシェリルのつづりすごくないですか。Cheryl。YのあとにLくることあるんだ、っていう。あるか。
ラッキーオールドサン / 坂の多い街と退屈
このお二人のことは知らなくて「ハンバートハンバートの知らない曲かな?」と思って曲名調べたら出てきて知りました。歌もいいし途中のトランペットがめちゃいい。The Shaolin Afronauts / Shira
www.youtube.com
どこで聴いたのか全然覚えてないけど、アフロファンクのめちゃかっこいいやつ。オーストラリアのバンドだそうです。再生ボタン押した瞬間にこのバンド絶対どれ聴いても全曲かっこいいだろと思わされる謎の迫力がある。それで実際全部かっこいいのな。
Saidêra / Sofrendo e Sorrindo
www.youtube.com
ちょっとアフロ感を引きずりつつハウス。これたぶん丸の内のメキシコ料理屋でShazamしたやつだと思う。
The 有給 pic.twitter.com/UXlawZ3tQh
— メルセデスベン子 (@nomolk) 2022年8月1日
このごった盛りみたいなやつをちょっとずつトルティーヤにはさんで食べていくのが最高。有給とった日は毎回のように行っている。
俺はエスニック料理屋に来るとBGMをShazamしてちゃんとその国の音楽が流れているか確認する粘着質な男
— メルセデスベン子 (@nomolk) 2022年8月1日
メキシコ音楽ではない。Let's Play Houseというブルックリンのレーベルだそうです。レーベルのマークが家(ハウス)なのが良い。
Donald Byrd / We're Together
www.youtube.com
これはいいな~アーバンなフュージョンって感じでめちゃくちゃいい、最高。僕は不勉強で知らなかったのですがドナルド・バードは有名なジャズトランペット奏者だそうで、これは1975年にブルーノートから出てるアルバムの曲。
全然ジャンル違うのになんとなくさっきのシェリル・リンと同じ年代かなーって感じするのなんででしょうね。実際そうであっちが1978年でこっちは1975年。
それとは時期の違うこの辺とかもちょっとゴスペルっぽさ入ってめちゃくちゃかっこいい。掘ります!
今年盗んだ曲は以上です。
余談
もうなんかすっかり外に出なくなったので実は盗んだ音楽ってそんなに多くないのでだんだんこの余談パートがメインになりつつある。今年見つけた良かった曲を書きます。(リリースが今年とは限らない)
Maria Luisa (Julio Salvador Sagreras)
www.youtube.com
クラシックギター習って3年目になるのですが最近やっているサグレラス(19世紀後半のアルゼンチンのギタリスト)のMaria Luisaっていう曲がよくてけっこう普通に聴いたりしている。
Yamandu Costa
www.youtube.com
ギターでいうとヤマンドゥ・コスタっていうブラジルのバカうまギタリストがいるのですがこの人がほんとにちょっと引くぐらいうまくて、うまいというか10本の指でなぜこんな音が出せるのか意味が分からなくてやべー奴なんだけど
www.youtube.com
秋に来日公演があったんですよ。なんですけど気づいたのが5日前くらいで、当日券争奪に参加するも負けてワンマンには行けなかったんだけど、翌日のガラコンサートで見ることができた。
来日公演自体がクラシックギターのフェスティバルの一部で、ガラコンサートっていうのはそのフェスの出演者がいっぱい出てくるコンサートですね。ヤマンドゥもソロはもちろん、クラシックギターの人との共演も見れたりして、曲数は少なかったものの内容はめちゃ良かった。
Duo Siqueira Lima / Cara e Coroa
www.youtube.com
あとギター音楽で今年良かったのはこれかな、ブラジルのギターデュオ。ことギターに関しては自分はやっぱりこういうブラジルやアルゼンチンの音楽が好きなんだなと思う。
F it up - Louis Cole (Live Sesh)
www.youtube.com
あんまりミュージックビデオとか興味ないんだけど今年知ってすごいいいなーと思ったのが2つあるので紹介します。いっこは Louis Cole 。普通に曲がめちゃくちゃかっこいいんだけど映像もすごく楽しい。こどももすごく気に入っていて、1:09あたりで出てくる喉を叩く唱法を真似するのが夏ごろに家庭内で流行った。
あとこっち
www.youtube.com
をこどもが「アップルパイの曲」と呼んでいて("doin it right, on a weird night" のところがアップルパイ、アップルパイに聴こえるらしい)よく曲に合わせて歌っていた。
こんなにナードとファンクが同居してなおかつポップってありうるんだ、という衝撃があったし、レーベルがBrainfeederっていうのもまたいい。
DOMi & JD BECK
www.youtube.com
この二人も映像で見るのがすごい良くてたくさん動画を漁った。ナードっぽいJD BECK(いやおしゃれなんだけど)とギャルっぽいDOMIの組み合わせがキャラ立ちしててすごくいいし、二人ともバカみたいにうまいので手元をじっくり見られる映像はおもしろい。
こういうことを思うようになったのって自分がギターを始めてプレーヤーの立場になったからかもと思う。いままで自分の音楽経験がDTMしかなかったので曲の構造や音自体にしか興味がなく、リスナーとしても音源だけあればという感じだった。でも自分の指で演奏するようになると人がどうやって楽器を奏でているかに興味が出てきて、こういううまい人の動画見て気持ち良く思うようになった。
あとこれは今年ダントツで一番良かった動画なのですが
www.youtube.com
このDOMi & JD BECKがThundercatと一緒にThem Changes(Thundercatの曲)をやっててヴォーカルがアリアナ・グランデ、っていう動画が本当に最の高の峰なのでこれだけでも見て帰ってください。お願いします!お願いします!お願いします!
鉄砲光三郎 / 民謡鉄砲節
www.youtube.com
夏によく聴いてた、河内音頭をハワイアンのバンドでやってる音源。おもしろいしエキゾ・イージーリスニング的なBGMとして良。
John Carroll Kirby / Rainmaker
www.youtube.com
これは今年めちゃくちゃ聴いた。ちょっと信じられないくらいかっこいい曲。冒頭のシンセのコードとベースだけで鳥肌ものですが、特に好きなのは前半の方でフルートとソプラノサックスとシンセベースがずっとユニゾンしてるじゃないですか、これがたまらんなと思って。俺はユニゾンが好き。今まで隠してたけど。実は。
ユリ熊嵐OST / キスして
www.youtube.com
今年の夏まではずっと音楽聴くのにYoutube Musicを使ってたんだけど、秋くらいからSpotifyに乗り換えて、先日完全に移行した。そのときにお気に入りを全部移したらSpotifyに入ってなくて漏れちゃったのがいくつかあって、そのうちの一つがこれ。あー漏れたなーと思ったのをきっかけによく聴いてた。
ユリ熊嵐はむかし熱出して倒れた時にうなされながら一気見したのでストーリーとかこの曲がどのシーンだったとかあんまり覚えてないんだけど、この曲がすごくきれいだったことだけは印象に残っている。とても好き。
寺田創一 / Sumo Jungle GRANDEUR
www.youtube.com
もういっこSpotifyへの移行で漏れたのがこれ。もともとジャングルはめちゃくちゃ好きなんですけど、これは相撲がテーマのジャングルっていう奇盤。
ちなみにこれ聴くと全員「アケボノ ムサシマル エンド コニシキ~」の声ネタが気になってしょうがないと思うんですけどこれはIsrael Kamakawiwo`oleのTengoku Kara Kaminariっていうハワイアンの曲です。
で、なんでこの2つがSpotifyに入ってないかっていうとこれそもそもYoutube Musicのライブラリにも入ってなくて、要はYoutubeに違法アップロードされてる状態なんですよね、たぶん。ただYoutube MusicはYoutubeの動画をお気に入りに入れることができるので、こういうのも一緒にライブラリで整理できてしまう。さらにいうとコインロッカー機能があるので、自分がCDで買った音源でサブスクに入ってないやつも、MP3でアップすれば(公開することなく)ライブラリで一緒に管理できてしまう。このへんがめちゃくちゃ強力。
ただレコメンドでちょっと弱いなと思うところがあって、例えばマイナーでリリースも少ないアーティストのラジオ(関連する曲のレコメンド)を開くと全然関係ない曲がずらっと並んでたりすることがある。これが嫌だなと思ってSpotifyに乗り換えました。
で結果的にレコメンドの精度としてはSpotifyがすごくいいなという感じはする。ただやっぱり好きなアーティストのラジオで掘っていくやり方自体が、知らないジャンルだといいんだけど知ってるジャンルだと結局知ってる曲ばっかりレコメンドされるので、新規音楽の開拓をこれだけに全部任せるのはやっぱり難しいんだろうなと思う。そういうテレビのザッピング的な感覚じゃなくて、最終的には自分で雑誌なり情報サイトなりレコード屋なりに能動的に情報取りに行く必要があるんだろうな的な。
Chico Buarque e Tom Jobim / Choro Bandido
www.youtube.com
これもSpotifyになかったやつなんだけど、こっちはYoutube Musicの公式音源っぽい。シコ・ブアルキの曲Choro Bandidoをアントニオ・カルロス・ジョピンと一緒にやってるバージョン。作曲がEdu LoboなのでエドゥのSongbookっていうベスト盤的なやつに入ってるんだけどそれがSpotifyには入ってないっぽい。入れてほしい。
自分の曲
あとはDTM、去年の年末に再開してみたんだけど結局、時間的に育児や仕事やほかの趣味との両立が難しくて中断してしまっている。でもまたやりたい気持ちはあるので、いったん現時点の成果として、いくつか気に入ってるやつを挟みますのでよかったら聴いてください。よかった曲の続きもそのあとにまだ続きます。
今日のDTM練習です。古いジャズからカットアップしたループに、先日かっこいいベースラインの作り方の動画を見て学んだベースを入れてみました。中盤にちょっと出てくるラップ?はラップの素材を粉々にチョップして組み替えたものです。メインのループにはアルファベットの音素材を乗せてみました pic.twitter.com/AVwsEnSd69
— メルセデスベン子 (@nomolk) 2022年2月20日
今日のDTM練習です。Lo-fi HipHopの作り方動画を参考にして作ってみました。古いジャズのカットアップを入れつつ、シンセのメロディもいい感じにメロウに作れたと思う。サンプリングにEQかけて要らない帯域切るようにしたらめちゃくちゃ重ねやすくなって衝撃でした…… pic.twitter.com/hln2KjNpTe
— メルセデスベン子 (@nomolk) 2022年2月5日
昨日のDTM練習です。なにかウワモノが欲しいなーと思ってVOICEBOXを使って昨日のツイートの朗読を入れました
— メルセデスベン子 (@nomolk) 2022年1月7日
2ステップのドラムが好きなんですけど今までどうやるかよくわかってなかったので真似して打ち込んでみたのと、楽器のたくさん入ったマルチ音源を買ったのでフルートのフレーズを入れました pic.twitter.com/h6kopOqYo0
久しぶりにDTM練習です。せっかくクラシックギターを習っているのでサンプリングしてみました。元ネタがちょっと前にやった練習曲で、6/8拍子だったため4拍子のビートになじませるのに苦労しました。中盤だけ6/8拍子のままビートを組んだりして、面白い曲になったと思います。 pic.twitter.com/8bYKq2Vu2N
— メルセデスベン子 (@nomolk) 2022年8月4日
最後のやつは自分がギター弾いたのをサンプリングしてみた曲。演奏と作曲はこういう相互作用ができるのでうまく両立していけるといいのだがなかなか(生活的に)難しくて歯がゆい。
今年追加したお気に入り
全部にコメント書いているときりがないので、あとは今年見つけたお気に入りの曲から特に好きなものをいくつか貼っておしまいにします。
TEMPOREX / Nice Boys
Metá Metá / Obatalá
www.youtube.com
曲とジャケのギャップがすごい
JABS / Moments
Nohidea / Smile
www.youtube.com
ヒップホップはあんまり聴いてないんだけどこれはめちゃ良かった
Shadow Man ft. Saba, Smino & Phoelix / NONAME
Crayon / After the Tone ft. Lossapardo
Sam Gendel / Pure Imagination (Lo-Fi)
www.youtube.com
Windows 95起動からのゼルダ
Engelwood & Simon Eng / Don't Wanna Wake Up (feat. Melanie Rosé)
Aolani / Medicate For You
www.youtube.com
俺は結局フルートが好きなのかもしれん