2025-01-01から1年間の記事一覧
11/6まで、Kindle本99円セール中豆知識のコーナーです。Amazonで商品を買うとき、カートに入れて購入する場合はギフト券やポイントを使うかどうかの選択ができます。 なのですがKindle本はカートに入れることができず、商品ページで「注文を確定する」を押す…
音楽サブスクにSpotifyを愛用しています。いろんな曲が聴けてナイスですが、アーティストの意向であったりボイコット、古い音源であるとか個人製作である等の理由で収録されていない曲も世の中にはたくさんあります。そういう音源はbankdcamp等で購入したり…
※10/9 11:54 最後に追記ありQualcommによるArduino買収が発表されました。www.itmedia.co.jpQualcommはスマホでよく使われているSnapdragon等で有名なチップメーカーで、Arduinoは電子工作用のマイコンボードとその開発ソフトウェアのメーカーです。 それだ…
電子工作系を中心に、なんか作ってる人がビッグサイトに作品を持ち寄って見せ合う会、Maker Faire Tokyo 2025 が終わりました。今年も楽しかったですね~。このイベントに学生枠で出展するとYoung Maker Challengeというコンテストにエントリーされることに…
データをたくさん運んでくれるSDカード。 そのがんばりを知っているのは、小さなアクセスランプだけ。 もっと目立つ形で、がんばっている証拠をみんなに見てほしい。 今日は、アクセスランプをディスコにするよ。動画の技術解説、10本目です。ついに2ケタ到…
電動のつまようじディスペンサーを買ったよ。 手をかざすとパカッとふたが開いて、両手でつまようじを差し出してくれる。 この愉快な動きを、ずっと見ていたい気持ちになるね。 今日は、ずっと見ていられるようにするよ。動画の技術解説、9本目です。www.yo…
画像生成等に比べるとまだマイナーな音楽生成AIサービスですが、BGM用など用途を選べばわりと実用レベルだと感じます。 例えばこの動画のBGMは全てUdioというサービスで作っています。同様のサービスがいろいろ出てきているので、このへんでいちど比較してみ…
イヤフォンメーカーのearfunから、ノイズキャンセリングイヤフォン EarFun Air Pro 4iのサンプルをいただいたのでレビューします。 あまりPR記事を安請け合いするつもりはないのですが、前回レビューしたイヤーカフ型のEarFun Clipが良かったので……テヘヘ。…
ねこじゃらしでかわいいネコと遊びたい。今日はネコを自作するよ。動画の技術解説、8本目です。www.youtube.comwww.nicovideo.jp今回のトピックはこんな感じ。 登場した部品について サーボモーター フォトリフレクタ 圧電スピーカー 回路 コード そのうち書…
すでにいろんなところで書いてるので「もう読んだよ」という人もいるかもしれませんが、先日知人に紹介したところめちゃ喜ばれたので、ここでも改めて紹介します。ワット数ディスプレイ搭載のUSBケーブルというのはこれです。見た感じただのUSBケーブルなん…
最近レビュー記事が続いたのでエッセイのコーナーです。 11年ぶりに竹村延和の新譜が出るというニュースを見た。というのを入り口にして自分の話をします。ニュースはこれ。natalie.mu記事には本人の短いコメントが載っているのだけど、そこには「リスナーは…
大事なデータが入ったHDDが急にうんともすんとも言わなくなって悲しみに暮れたことはありませんか。社会人になったばかりの20代の夏の日、高校時代から作り溜めていたDTMの曲データや写真など思い出のデータがたっぷり詰まったHDDが突然死したことがあり、今…
先日、Androidスマホで撮影した動画をPCに送ってもらう機会があったんですけど、クイックシェアでくださいって言ったら通じず「これは意外に知られてないのでは…?」と思ったので紹介します。 クイックシェア(QuickShare)とは iPhoneにエアドロップってあ…
参議院選挙が迫っていますが(執筆時は2025年7月です)、旅行に行くので期日前投票をしてきました。そこで気づいたんですけど、これすごい常識だったら恥ずかしいんですけど、参議院選挙と衆議院選挙の比例代表制って全然違くないですか!?!?!?!?!?…
イヤフォンメーカーのearfunから、イヤーカフ型イヤフォン EarFun Clipのサンプルをいただいたのでレビューします。 あまりPR記事を安請け合いするつもりはないのですが、ちょうどイヤーカフ型イヤフォンが欲しかったので……テヘヘ。 イヤーカフ型イヤフォン…
※さっき公開した同趣旨のエントリ↓と同趣旨のものをAI生成したのものです。 nomolk.hatenablog.com きれいにリライトしないで、あえてAIちゃんが書いた感を残しました。また事実情報の正確さは確認済みですが、曲へのコメント等で「そうかな?」と思う部分は…
インディーゲームが好きでいろいろやるんだけど、サントラにもインディー感があるというか、独自の美学に基づいて作られた作品がけっこうある。 自分のプレイしてないゲームのも聴いてみたいなということで、世の中でサントラが良いとされているインディーゲ…
ピアノってなんかずるくない!?と思うんですよね。僕はギターと金管楽器(ホルン&トロンボーン)を弾いたことがあるんですけど、ギターは左手でフレット押さえながら、右手で弦をはじきます。金管楽器は唇で音程を調整しつつ、肺で息を入れるんです。どっ…
※2025/01/23にfabcrossに寄稿・掲載したものを、サイトクローズにあたり転載します。もろもろの情報は当時のものです。一般的には、電子基板といえば電子機器の筐体の中に入って、隠れているものだ。でもMaker Faireなどのイベントに行くと、かっこいい基板…
※2017/01/04にfabcrossに寄稿・掲載したものを、サイトクローズにあたり転載します。かなり古いので情報としてはあまり価値がありません。でもいい話なので物語としてお読みください。(オリジナル版タイトル「初めてのKickstarterで初めての3Dプリンタを手…
筆者はフリーランスで編集の仕事をしています。プロのライターさんから他職種の方までいろんな書き手の原稿整理(書き手が書いた原稿を整える作業)をしますが、最近はAI支援を使って書かれた原稿の整理をする機会も増えてきました。いっぽうで、読者の視点…
昨年、「Googleサービスに課金したいんだけど Google One とか Google Workspace とかいろいろある上に比較表みたいなのがなくて全然わからん」問題に回答する記事を書いたのですが、いまもけっこうアクセスがある&ちょっと情報が古くなっているので、一年…
美味しいものには、動きがある。飲み物もダイナミックに動いたらもっと美味しいかもしれないね。今日は、渦巻きを飲むよ。動画の技術解説、6本目です。www.youtube.comwww.nicovideo.jp本数を重ねるごとにニコニコのコメントがつくペースが明らかに速くなっ…
ちょっと前にノートパソコンを新調したんですけど、10万円超えると割引になるクーポンがあって、価格調整のために内蔵カメラをIR(赤外線)付きに変えたんですね。 IRがついてると何が良いかというと、Windows Helloと呼ばれる顔認証機能が使えるんです。こ…
ギター用に使っていたチューナーが壊れました。 クリップチューナーっていうんですかね、マイクで音を拾うのではなく、ヘッドにクリップで挟んで振動を拾うタイプの機器です。KORG(コルグ) ギター/ベース用 クリップチューナー ギター/ベース用 PitchCrow-G …
anond.hatelabo.jp このエントリを見たのですが、30万くらいだとまだまだ知っているものが多い。 もっと思いっきり絞って5万以下くらいのを教えてほしい、と思って自分が見ているチャンネルを書きます。なお人間が出てくる動画をほとんど見てないので、以下…
気になって調べたことを報告するコーナーです。スマホに届くSMS(ショートメッセージ)には大きく3種類あるように思います。 発信者名が入っているもの(「ドコモ総合案内・受付」「LINE」など) 電話番号のもの(「050…」「0120…」「+186…」など) 6ケタ…
ビギナー向け電子工作情報です。電子部品を買うとピンヘッダ(足の部分)が別でついてくることありますよね。この使い方を説明します。写真のはAliexpressで買ったものですが、秋月やスイッチサイエンス等でも普通にあります。マイコンとブレッドボードを使…
仕事用とプライベート用で別々のGoogleアカウントを使っているのですが、仕事用アカウントのGoogleドキュメントやSpreadsheet等の通知(修正提案の通知やコメント通知など)が、プライベート用のアカウントになぜか届いてしまうという現象に悩まされていまし…
動画を作り始めたので左手デバイスを買いました。爆速で編集したいので。買ったのはこれです。 Macro Mechanical Keyboard 3 Keys 1 Knob USB RGB Mini Gaming Custom Programming Knob Keypads Switch Portable For Photoshop実はでかいのも買いました。 Am…