パクツイのやつ

「ネタりか自由帳」ネタ一覧 - ネタりか

パクツイのやつ、インターネットアマゾンの奥地にああいう独自の文化を持つ民族が住んでたという発見はすごく面白いと思う。パクツイ機能付きクライアントがいくつかあるのは知ってたけど、どう運用されてるかまでは知らなかった。


f:id:slideglide:20130606224214j:plain

参加者の成績を決めるルールも明確だし、パクツイの応酬はスピード感もありそうで、(行為そのものは気に入らないけど)彼らが感じてるであろうグルーヴ感みたいなのは想像できる、すごくわかる。あと元記事に「パクツイしたらふぁぼるべし」っていうのが書いてあるけど、そういう独自の、実用的には意味をなさないけど(俺が知らないだけでなすのかもしれないけど)守るべきマナーみたいなのが自然発生的に出てきている状態というのは、文化として育ってきている証拠。専用クライアントが複数できてるっていうのも、そう。

f:id:slideglide:20130606224228j:plain

あの記事だとパクツイの本人が罪悪感感じてるみたいに書いてあるけど、あれは良くないと思う。多分感じてない。記事上の脚色か、そうじゃなかったら雰囲気に飲まれて言ってるだけだと思う。より悪者っぽく見せようとしている(悪いことと自覚してやったら明確な悪人だ)印象操作が働いていると感じる。

なんでそう思うかというと、パクツイ文化圏で馴れ合いのために行われる儀礼的行為(=パクツイ)が、外から見ると盗作に見えるのは、単に「同じ内容の投稿をする」っていう形式がたまたま一致したからに過ぎないから。文化圏内においてパクツイは馴れ合いの手段であって盗作を意味しない。ので盗作したという罪悪感もないはず。(起源的にはそうじゃなく、最初にやりだした人は盗作のゲス感まで含めてパクツイを楽しんでたと思うんだけど、ルールができてから入ってきた第二世代以降の人たちはそういう意識が薄くて、形骸化した行為だけが残っている感じだと思う。少なくとも、馴れ合いの快感>盗作の快感、だと思うし、後者の意味合いはパクツイ文化の成熟に伴いどんどん薄れていく)

f:id:slideglide:20130606224326j:plain

似たような話だと、これは憶測だけど、パクツイ文化圏に「パクツイ時に内容を書き換えるのは悪」みたいなルールがあるかもしれない。これは一般的な倫理観に照らし合わせても、「内容の改変だから悪」と解釈可能なので納得がいくものの、じゃあそもそもパクツイすんなよ、っていうことになる。でも実際にはそうじゃなく「改変するとパクツイ判定されなくてパクツイされた側に経験値がたまらないから」という理由だったりするかもしれない。(ここは俺の憶測だしくらいクライアントの仕様で回避可能なので、実際はそんなルール全然ないかもしれない)

この話はとくに結論とかないからここで唐突に終わるんだけど、俺の知らないところでこういう独自の文化が生まれて育っていっているというのは面白いなーと思った。

f:id:slideglide:20130606224310j:plain

話変わるけど、相互フォローの時とかもそうだったけど、Twitterってこういう異常な使い方をする集団がちょくちょく発生するのが面白いと思う。Tumblrもアメリカ人と日本人は使い方が全然違うみたいな話があって、似たような印象がある。FacebookとかPinterestみたいなのは誰が使っても同じ使い方しかできないようになっているからつまらない。(Facebookも異常な使い方しようとするひとはいるけど、それをみんなが真似して広がっていく流れができないから文化圏が形成されない)
よくFacebookに自慢ばっかり書いてあってつまんないとか言うけど、あれはFacebookに自慢ばっかり書いてる人が悪いんじゃなくて、誰が書いても自慢ばっかりになるFacebookの設計に問題がある。

f:id:slideglide:20130606224508p:plain

蛇足:僕はこう思ったっス

パクツイ文化いいみたいなこと書いたけど、いいと思うのはこの文章は俺が神の視点から見て面白がって書いてるからであって、個人としては自分の発言パクられたら普通にイライラいらするし、発見したら可能な限りサブアカとFacebookアカウントまで特定してスクリプト使って粘着質に監視したりしてるし、パクツイやめろ、死ね、と思っています。