※2018/02/06追記:
モニタは決定版が出たのでこっちを買おう
Raspberry Piの何がやばいってモニタ問題ですよね。やばいっていうのは悪い意味の方です。家や会社で使うぶんにはモニタくらいあると思うんですけど、問題は出先です。何かネットワークにつなぐような、たとえばIoT的な作品を作ってですね、展示会に出すとするじゃないですか。プログラムは自動起動すればいいとしても、現地でWifiの接続設定するのにモニタ要るんですよ。設定のためだけに。やばくないですか?
あらかじめモバイルWifiルータに接続設定しておいてネットワークごと持ち込むっていう手もあると思うんですけど、いざなにかトラブルがあった時に、オフラインで操作できる環境がないと不安です。
こういう「設定のため」とか「いざというときのため」みたいな小さい用途のためにいちいちモニタ持ち込まなきゃいけないのがRaspberry Piの一番面倒くさいところだと思います。これがArduinoだったらパソコンにUSB接続一発で全部済むのに。
そこで効いてくるのが、カバンに入れて持ち運べる小型モニタです。7インチくらいの。
公式モニタ
まず候補に挙がるのがこれですね。公式で出てるモニタです。

Raspberry Pi RASPBERRYPI-DISPLAY
- 出版社/メーカー: Raspberry Pi
- メディア: その他
- この商品を含むブログ (1件) を見る
電源は本体から取るっぽいのですが、昔の本体だと接続機器の電源がシビアなので、弱点になりそう。Raspberry Pi 3だといいのかな(未体験)。
あと「使うのはWifi設定のときだけ、所要時間1分!」と思うとちょっと高いですね…。値段は11,350円(以下、値段は執筆当時です)。展示にも画面使うのであれば、悪くない値段と思うのですが。タッチパネルついてるし。
aitendoのモニタキット
ネットで調べるとけっこうこれ使ってる人が多いみたいなんですが、これも携帯しつつあるていど手荒に扱うと思うとケース無しはちょっと不安。
電源がマイクロUSB端子の5Vっていうのはいいですね!コンセントがなくてもモバイルバッテリーで使える。(公式のも工夫すればできそう)
値段は公式のより安くて7,500円。タッチパネルがついてるのかどうかよくわからない。
車載用モニタ(コンポジット接続)
ここで告白しますが、おすすめというタイトルで紹介しつつ上の2つは実は使ったことがありません。では僕は何を使っているかというと、まず最初に買ったのがこれです。車載カメラ用のモニタですね。

【ノーブランド品】電源直結 7インチオンダッシュモニター FS-OMT70
- 出版社/メーカー: ノーブランド
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
電源端子が車用と思われる見たことないやつだったので、ケーブルの途中で切ってACアダプタに直結しました。(ACアダプタの+ケーブルを剥いて赤い線に、-を黒い線につなげるだけです)
※ACアダプタ→ACアダプタ 小型高信頼性 12V1A 【12V1A-APSE】 薄型・折り畳み式
とりあえずつないで起動したところがこちらです。
文字のサイズはちょうどいいです。しかし、いかんせんコンポジット接続(黄色いやつ)なので滲みまくって厳しい。でも一応読み取れます。人間の脳内OCRの高性能ぶりを実感。1分しか使わないと思えばこれでもいいかも。
数年前までは、GUIでネットワーク設定しようと思うと設定ウィンドウのOKボタンが画面外になっちゃって押せない、という厳しい状況があったのですが(上の写真)、最近のRaspbianは設定画面が小さくなったので問題ないです。
大きい設定画面を見たい人は、GUIでターミナルウィンドウを開いて「wpa_gui」を実行すると出てきます。
スタンドは取り外し可能で便利。当然タッチパネルはないです。
車載用モニタ(HDMI接続)
いま使っているのはこれです。Aliexpressで買いました。
上のと見た目は似ていますが、HDMIで接続可能、鮮明さがぜんぜん違います。これなら家で開発用に使うのにも耐えうるレベル。(まあSSH使うけど…)
※購入時、米粒みたいな字が出てきたのでここを見て解像度設定を変更しました。写真はhdmi_group=2、hdmi_mode=14(9だったかも?)です。
※追記:JessieにしたらGUIでも設定できました。設定メニューの中のRaspberry Pi Configurationの中に解像度選ぶところがあるので、アスペクト比が16:9でモニタ解像度に近いやつを選べばOKです。
こちらもスタンドの付け外しが可能。あと、
HDMIのほかにVGAとコンポジットの入力もついている、無駄に充実した仕様です。電源端子も普通のACアダプタが挿さります。
小さいリモコンもついており、この製品を操作するために使用する機会はほぼないと思うのですが、電子工作で赤外線センサを使ったデバイス製作をするのに便利です。
本体がちょっと厚い(最大3cmくらい)のを除けば最高の製品です。いまなら円高なので4,315円とお買い得。船便なら送料無料です(到着まで2か月くらいかかりますが)。
しかしですね、いかんせん販売元がもろもろ悪評もあるAliexpressです。僕がこれを買ったときは付属のACアダプタが壊れており、交換を頼んだら7.5Vとかいう聞いたことのないACアダプタが送られてきました。(要るのは12V)
で、Amazonを見ていたら、僕のとまったく同じではないですが同等と思われる製品がありました。

DBPOWER バックモニター 7インチ HDMI出力可能 VGAポート搭載 1080P対応 PC/DVD/バックカメラなどに接続可能 車載用ミラーモニター リモコン付き 日本語説明書付き
- 出版社/メーカー: DBPOWER®
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
(追記)Aliexpressで購入したものは5VのACアダプタでも動きました。便利!(Amazonのほうは不明。Aliexpressのもモバイルバッテリーは無理でした。)
思い切って3.5インチ

Raspberry Pi2 / Pi3用タッチスクリーンTFTモニタセット(3.5インチ)
- 出版社/メーカー: TechShare
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
電子工作派にとっては、GPIO端子を占有しちゃうっぽいのが難点ですね…。
追記:同タイプの4インチ液晶について実際に購入検証しました↓
続・Raspberry Pi で使えるポータブルモニタと小型キーボードとマウスのおすすめ - nomolkのブログ
以上、モニタの話はここまでです。どれでもいいと思いますが、1台持っておくと何かと便利なのでお勧めです。
本当はタブレットの画面を一時的にモニタとして使用できるといいんですけど、そういう裏技ないですかね……。
余談
小さいモニタが手に入るとキーボードとマウスも小さいのが欲しくなります。
追記:入力デバイスについては至高と思われるものがのちに発見されました↓
続・Raspberry Pi で使えるポータブルモニタと小型キーボードとマウスのおすすめ - nomolkのブログ
適当に買ったやつなので最善かどうかはわかりませんが、僕が使っているものを紹介します。

ELECOM キーボード メンブレン方式 コンパクト 82キー Sサイズ ブラック TK-GMFCM006BK
- 出版社/メーカー: エレコム
- 発売日: 2010/08/05
- メディア: Video Game
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

Digio2 ケーブル巻取り式ミニレーザーマウス シルバー MUS-ULT72NSL
- 出版社/メーカー: ナカバヤシ
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
というわけで、以上をもちまして、アフィリエイトで塗り固めた守銭奴のようなエントリを終わらせていただきます。ご清覧ありがとうございました。